金村 修 写真展『アンクル・チアノーゼ・ミート』
2011年1月17日(月)−2月5日(土)
13:00-19:00 日曜休廊 最終日-17:00
オープニングパーティ 2011年1月21日(金) 18:00〜
プレスリリース 作家コメント 略 歴 About Artist
□展示内容:モノクロ ロール紙サイズ 約28点展示予定
プレスリリース
金村修は東京綜合写真専門学校在校中の1992年にオランダ・ロッテルダム写真ビエンナーレに招聘されて以来精力的に個展・グループ展を行い、1997年には日本写真家協会新人賞、第13回東川町国際写真フェスティバル新人作家賞、2000年には第19回土門拳賞を受賞するなど日本の現代写真界を代表する写真家です。
極めてシンプルな撮影方法、黒を基調とした時に暴力的とも思えるプリントは、写真を『美術』として語ろうとする殊勝な振る舞いを真っ向から拒否し、また写真の乳剤を傷つけるように横滑りする刃のような言葉を自身の写真に付すことで、写真における『解釈』という不自由さから徹底的に遁走し、終わりのない写真との反復遭遇を繰り返しわれわれに投げかけます。本展覧会は撮りおろしのロールサイズ、約28点で構成されます。是非ご高覧いただきますよう、お待ち申しあげております。
作家コメント
『アンクル・チアノーゼ・ミート』はアンフェタミンでハイになったハンフリー・ボガート主演のディズニー映画。『アンクル・チアノーゼ・ミート』はハルシオンとアルコールでトリップしたユージェンヌ・アッジェが迷い込んだ屠殺所。ユージェンヌ・アッジェは世界を切断してバラバラにして、トビー・フーパーの『Funhouse』の頭に足を植えつけられたトミーのように新しい肉体を再構築する。
『アンクル・チアノーゼ・ミート』に必要なものは流血、惨事、傷口から骨が露呈することであり、LSDでトリップと下痢を繰り返すアッジェが世界を断頭台に連行することであり、切断された世界から流れる流血は染になり全てのものへ種別なく結合していく。
『アンクル・チアノーゼ・ミート』はゴダールの『Weekend』のジャン・センスの豚と一緒に屠殺され、豚と一緒にミンチされ新しく加工されたカルビ肉として生きる。結合とは豚と共に生きることであり、私と豚の境界線は消去され新しい肉として食べられる。
『アンクル・チアノーゼ・ミート』は福本和夫的な“ズルズルベッタリ”から断頭台的分離と流血的結合を要求するだろう。胴体と頭を分離してゲル化剤で豚や牛の胴体と結合させられ、小麦粉をまぶし油で揚げて食卓に提供され世界へと侵入する。私達は自分が何の肉だったか思い出せない。
『アンクル・チアノーゼ・ミート』は記憶を失った肉達が衣をつけられケチャップとタルタルとマヨネーズの海をクルージングするチアノーゼになった屠殺の国のアッジェ。白いウサギは秒針で時を刻むのではなく、レザーフェイスのマスクで顔を隠しガソリンとチェーンソーで時間と空間に切断と放火を導入する。
金村 修
作家略歴 |
金村 修
|
1964年 |
東京に生まれる。 |
1993年 |
東京綜合写真専門学校研究科卒業 |
1997年 |
日本写真協会 新人賞受賞 |
|
第13回東川町国際写真フェスティバル 新人作家賞受賞 |
2000年 |
第19回土門拳賞受賞 |
主な個展 |
2010年 |
「Butterfly Sandwich」Ogu Mag(東京) |
|
「Sunny Side of Suicide」ブロイラー・スペース(東京) |
2009年 |
「China White」ツァイト・フォト・サロン(東京) |
2008年 |
「Spider's Strategy」GunGallery (スウエーデン、ストックホルム) |
2007年 |
「Dante Lobster」Void +(東京) |
|
「My Name is Shockhammer」Port Gallery T(大阪) |
|
「Spider's Strategy」Cohen Amador Gallery(ニューヨーク) |
2005年 |
「Chinese Rocks」ツァイト・フォト・サロン(東京) |
2004年 |
「13th Floor Elevator over the Hill」中京大学アートギャラリー C・スクエア(名古屋) |
2003年 |
「Suzy Cream Oil Cheese」ホワイトキューブKYOTO(京都) |
2002年 |
「Stravinsky Overdrive」Hippolyte Photographic Gallery(フィンランド、ヘルシンキ |
2000年 |
「土門拳賞受賞記念展 Black Parachute Ears 1999」銀座ニコンサロン(東京) |
1999年 |
「Colored Air Blood Black 1999」ビューイングルーム ヨツヤ(東京) |
|
「Black Parachute Ears 1991-1999」川崎市市民ミュージアム(川崎) |
|
「Someday O.K. Prince will Come」ギャラリーQ & Q-S(東京) |
1998年 |
「All The Needles on are Red」ビューイングルーム ヨツヤ(東京) |
1996年 |
「Keihin Machine Soul」Works H.(横浜) |
1995年 |
「Tokyo Swing」Yoshii Gallery(ニューヨーク) |
|
「Today's Japan」コニカ・プラザ(東京) |
1994年 |
「Crashlanding in Tokyo's Dream」スピリット・スクエア・センター(ノースカロライナ州シャルロット) |
1993年 |
「Crashlanding in Tokyo's Dream」銀座ニコンサロン(東京) |
主なグループ展 |
2009年 |
「Photography Now: China, Japan, Korea」サンフランシスコ近代美術館(カリフォルニア州) |
|
「アート・イン釜山2009――InterCity」釜山市美術館(韓国、釜山) |
2008年 |
「Japanische Fotografie: Takashi Yasumura und Osamu Kanemura」Abbt Projects (スイス、チューリッヒ) |
2007年 |
「水の情景――モネ、大観から現代まで」横浜美術館 |
2006年 |
「第10回国際建築展――Cities, Architecture and Society」(ヴェニス建築ビエンナーレ2006、イタリア) |
|
「C on Cities」イタリア館(ヴェニス建築ビエンナーレ2006、イタリア) |
2005年 |
「モダン・パラダイス 大原美術館+東京国立近代美術館――東西名画の饗宴」東京国立近代美術館 |
|
「大阪考現学――金村修&吉野英理香」大阪造形センター(大阪) |
2004年 |
「アルル国際写真祭」(フランス、アルル) |
2003年 |
「流動する美術 Ⅷ 都市風景のメカニズム――伊奈英次・金村修の写真」福岡市美術館 |
|
「日本写真史展」ヒューストン美術館(テキサス州) |
|
「Experience: The Media Rat Race」オランダ写真美術館(ロッテルダム) |
2002年 |
「伝統と現代――日本の陶芸と写真」Deichtorhallen(ドイツ、ハンブルク) |
2001年 |
「Surface: 日本の現代写真・ヴィデオ・絵画」オランダ写真研究所(ロッテルダム) |
|
「Future Perfect」ルイジ・ペッチ現代美術センター(イタリア、プラトー) |
|
「スタンダード」香川県直島(直島コンテンポラリーアートミュージアム開館10周年記念展) |
|
「生きろ/Be Alive 日本の現代美術――1980年から現在まで」クレラ・ミューラー美術館(オランダ) |
2000年 |
「金村修・吉野英理香」パートオブジェクト・ギャラリー(ノースカロライナ州カルボロー) |
1998年 |
「Prix Whanki: Seoul-Berlin-Tokyo」ハンギ美術館(ソウル) |
|
「写真の現在――距離の不在」東京国立近代美術館フィルムセンター |
1997年 |
「現代の写真 失われた風景――幻想と現実の境界」横浜美術館 |
1996年 |
「New Photography 12」ニューヨーク近代美術館 |
1995年 |
「第3回エスリンゲン国際写真トリエンナーレ Dicht am Laben」(ドイツ、エスリンゲン) |
1994年 |
「Japan Today」ルイジアナ近代美術館(デンマーク、フムレベック) |
|
「日本の前衛」スピリット・スクエアー・センター(ノースカロライナ州シャルロット) |
1992年 |
「第3回ロッテルダム写真ビエンナーレ Waste Land from Now on」(オランダ、ロッテルダム) |
出版物 |
2009年 |
『漸進快楽写真家』同友館(エッセイ) |
2008年 |
『German Suplex』オシリス |
2007年 |
『My Name is Shockhammer』オシリス |
2005年 |
『In-between 12 金村修 ドイツ、フィンランド』EU・ジャパンフェスト日本委員会 |
2001年 |
『I Can Tell』芳賀書店
|
|
『Spider's Strategy』オシリス |
2000年 |
『Happiness is a Red before Exploding』ワイズ出版 |
1999年 |
『Osamu Kanemura』ユミコ・チバ・アソシエイツ |
1995年 |
『Mole Unit No.4 Crash landing』モール |
コレクション |
横浜美術館/ニューヨーク近代美術館/東京都写真美術館/東川町文化ギャラリー/東京国立近代美術館/土門拳記念館/ベネッセコーポレーション/ヒューストン美術館/福岡市美術館/サンフランシスコ近代美術館/シカゴ美術館 |
About Artist Osamu KANEMURA |
1964 |
Born in Tokyo, Japan. |
1993 |
Graduated from Tokyo College of Photography, Yokohama, Japan. |
1997 |
Received the New Photographer Prize, the Photographic Society of Japan Award. |
|
Received the New Photographer Prize, the 13th Higashikawa International Photography Festival. |
2000 |
Received the 19th Ken Domon Prize. |
Selected Solo Exhibitions |
2010 |
" Butterfly Sandwich, " Ogu Mag, Tokyo. |
|
" Sunny Side of Suicide, " Broiler Space, Tokyo. |
2009 |
" China White, " Zeit-Foto Salon, Tokyo. |
2008 |
" Spider's Strategy, " GunGallery, Stockholm. |
2007 |
" Dante Lobster, " void+, Tokyo. |
|
" My Name is Shockhammer, " Port Gallery T, Osaka. |
|
" Spider's Strategy, " Cohen Amador Gallery, New York. |
2005 |
" Chinese Rocks, " Zeit-Foto Salon, Tokyo. |
2004 |
" 13th Floor Elevator over the Hill, " Chukyo University Art Gallery C-Square, Nagoya, Japan. |
2003 |
" Suzy Cream Oil Cheese, " White Cube Gallery, Kyoto, Japan. |
2002 |
" Stravinsky Overdrive, " Hippolyte Photographic Gallery, Helsinki, Finland. |
2000 |
" Black Parachute Ears 1999, " Ginza Nikon Salon, Tokyo (The 19th Ken Domon Prize Exhibition) |
1999 |
" Colored Air Blood Black 1999, " Viewing Room Yotsuya, Tokyo. |
|
" Black Parachute Ears 1991-1999, " Kawasaki City Museum, Kawasaki. |
|
" Someday O.K. Prince will Come, " Gallery Q & Q-S, Tokyo. |
1998 |
" All The Needles on are Red, " Viewing Room Yotsuya, Tokyo. |
1996 |
" Keihin Machine Soul, " Works H., Yokohama. |
1995 |
" Tokyo Swing, " Yoshii Gallery, New York. |
|
" Today's Japan, " Konica Plaza, Tokyo. |
1994 |
" Crashlanding in Tokyo's Dream, " Spirit Square Center for Arts and Education, Loch Walker Gallery, Charlotte, NC. |
1993 |
" Crashlanding in Tokyo's Dream, " Ginza Nikon Salon, Tokyo. |
Selected Group Exhibitions |
2009 |
" Photography Now: Japan, China, Korea, " San Francisco Museum of Modern Art, CA. |
|
" Art in Busan 2009: Inter-City, " Busan Museum of Modern Art, Busan. |
2008 |
" Japanische Fotografie: Takashi Yasumura und Osamu Kanemura, " Abbt Projects, Zurich. |
2007 |
" Views of Water - From Monet and Taikan to the Present, " Yokohama Museum of Art. |
2006 |
" Cities, Architecture and Society, " Corderie dell " Arsenale, Venice. (Venice Architecture Biennale 2006) |
2005 |
" Modernology of Osaka, " Osaka Zokei Center, Osaka, Japan. (with Erika Yoshino) |
2004 |
" Rencontres Internationales de la Photographie d'Arles, " Arles. |
2003 |
" Inside Out: Mechanism of Cityscapes, " Fukuoka Art Museum, Fukuoka, Japan. (with Eiji Ina) |
|
" Experience: The Media Rat Race, " The Netherland Foto Instituut, Foto Biennale Rotterdam. |
2002 |
" Tradition and Presence: Japan, Contemporary Ceramics and Photography, " Deichtorhallen Hamburg. |
2001 |
" Surface: Contemporary Photography, Video and Painting from Japan, " Netherland Foto lnstituut, Rotterdam. |
|
" Future Perfect, " Centro per l' Arte Contemporanea Luigi Pecci, Prato, Italy. |
|
" The Standard, " held in the Naoshima island, organized by Naoshima Contemporary Art Museum, Naoshima. |
|
" IKIRO/Be Alive: Contemporary Art from Japan, 1980 to the Present, " Kroller Muller Museum, Otterlo. |
2000 |
" Osamu KANEMURA & Erika YOSHINO, " Partobject Gallery, Carrboro, NC. |
1998 |
" Prix Whanki Exhibition: Seoul-Berlin-Tokyo, " Whanki Museum, Seoul, Korea. |
|
" Photography Today: The Absence of Distance, " National Film Center, The National Museum of Modern Art, Tokyo. |
1997 |
Absolute Landscape: Contemporary Photography between Illusion and Reality, " Yokohama Museum of Art. |
1996 |
" New Photography 12, " The Museum of Modern Art, New York. |
1995 |
" The 3rd International Foto-Triennale Esslingen: Dicht am Laben, " Esslingen, Germany. |
1994 |
" Japan Today, " Louisiana Museum of Modern Art, Humlebak, Denmark. |
|
" Japanese Avant-garde, " Spirit Square Center for Arts and Education, Charlotte, NC. |
1992 |
" The 3rd Fotografie Biennale: Waste Land from Now on, " Rotterdam Waterstad, Rotterdam. |
Publications |
German Suplex, 2008, Osiris |
My Name is Shockhammer, 2007, Osiris |
In-between 12 Osamu Kanemura: Germany, Finland, 2005, EU-Japan Fest Japan Committee
|
I Can Tell, 2001, Haga Shoten |
Spider's Strategy, 2001, Osiris |
Happiness is a Red before Exploding, 2000, Wides Shuppan |
Osamu Kanemura, 1999, Yumiko Chiba Associates |
Crashlanding, 1995, Mole (Mole Unit No.4). |
Collections |
Yokohama Museum of Art, Yokohama. Japan; Museum of Modern Art, New York, NY; Tokyo Metropolitan Museum of Photography, Tokyo; Higashikawa Cultural Gallery, Higashikawa; The National Museum of Modern Art, Tokyo; Domon Ken Photography Museum, Sakata; Benesse Corporation, Naoshima; Museum of Fine Arts, Houston, TX; Fukuoka Art Museum, Fukuoka; San Francisco Museum of Modern Art, CA; Art Institute of Chicago, IL. |
|